なーぽん(@cosme_pon)です!
昨今かなり有名になっている「パーソナルカラー診断」
かなり大雑把に言うと、自分に似合う色味が分かる診断です。
「もっと垢抜けたい…でも色々な色の服を試すお金ないし…」
「自己診断のサイトで春・夏・秋って3季節出たんだけど結局どれ(フラグ①)」
と迷走し、格安の診断サロンを探しました。
相場は1万円超え。何とか見つけ出し、昨年11月にパーソナルカラー診断に行きました。
それから約1年が経つのですが、「行ってよかったな…」と心から思います。
折角ブログを始めたので、スマホのメモに残していた私の診断の流れと、
プロ診断を受けて変わったことを書いてみようと思います。
※今回の記事は、ある程度パーソナルカラーの知識がある前提で進みます。
ご了承ください。
スタイルクリエーション【お世話になったサロン】
私が診断していただいたのは、大阪・心斎橋にあるスタイルクリエーション様。
格安で診断をしていただけるサロンを探していたところ、
スタイルクリエーションさんのブログにて「パーソナルカラー診断モデル募集」の
記事を発見。
モデル、というのは、プロのパーソナルカラーアナリストを目指す受講生さんの、
カラー診断のモデルをする、ということです。

実習生さんってことは誤診がある可能性が…と思いかもしれませんが!
診断は受講生さんがされるのですが、プロのアナリストさんの
ショートコンサルティング付き。なんと無料!
これは行くっきゃない!と思ったのですが、人気なのですぐに予約が埋まります。
スタイルクリエーションのブログをフォローし、次の募集の案内が来た際に
すぐに希望日をメールして、予約が取れました。
募集日時も少ないのですが、時間にある程度融通が利く方であれば
一度チャレンジしてみてください!
診断当日の流れ
診断日のメイクと服装
濃いメイクでなければ大丈夫、との事でしたが、
心配だったので、ほぼノーカラーの下地とお粉でベースを終え、
アイメイクとリップも薄めにしました。
服装は迷った末、スキニー+薄いピンク(今思えばサマー色)
のニット+コート、という簡素な恰好。
診断当時の髪色は、8レベルくらいのブラウンでした。
診断の流れ
当日、予約時間に伺うと、実習生さんと、その講師のスタイリストさんの2名に
出迎えられました。
先生は、スタイルクリエーション代表の 染川 千惠先生でした。凄い…!
2人とも素敵な大人の女性、という印象で圧倒されると同時に、
「私、ダサくない…?大丈夫…?」とより自分に自信がなくなりました。
私は何も考えず都合のいい日をメール予約したのですが、募集している診断モデルの中で
一番長い時間のコースだったようで、パーソナルカラー+似合う服の形・素材なども
コンサルティングして下さるコースでした。
全体として、基本的に実習生さんと1対1でコンサルティング。先生は後ろの方で
にこにこ様子を見て、時折追加でアドバイスや補足をしてくださる感じで進みました。
アンケートに記入
まずアンケートに記入します。好きな色、苦手な色、好きな服装やよく読む雑誌など。
私は、パステルカラーが好き・原色は似合わないと思うから避けてる(フラグ②)・
Rayのようなコンサバ系の服・フレアスカートをよく着る、といったことを書きました。
その後、診断やパーソナルカラーについての簡単な説明がありました。
先ほど記入した内容についての深堀りや、どういった服のアドバイスが欲しいか、
などを聞いてくださいました。
質問などは、事前に少し考えていくとスムーズかも!
ドレープ診断
それが終われば、いよいよ鏡の前でドレープ(色の布)を胸元に当てて診断をして下さます。
よくレポで見かける絵面~!!
「まずはピンク色の系統を当てますね!」と。

そして残されたのは、冬のピンクでした。(察して)
ほかの色の系統も同じ流れ。
夏→秋→春→冬(確かこの順番)とドレープをめくって、
合う色のドレープを残していきます、が。
残されるドレープの色、メッチャ原色やんΣ(・□・;)(見事なフラグ回収)

ベーシックカラー(黒・白・茶みたいなやつ)もすべて冬の色。
ついでに金・銀だと銀が似合うのも教えてもらった!
実習生さん「なーぽんさんはパーソナルカラー冬ですね!」
先生「ばっちりです!」
私「冬だけは無いと思ってました…」
ドレープを当てていただいて言われたのは、
- 夏の色→色が薄くて輪郭がぼやける
- 秋の色→顔がくすむ、暗く見える(これは自分でも一番分かりやすかった)
- 春の色→黄色が強すぎると顔から浮いてしまうし、薄い色だと輪郭がぼやける
- 冬の色→顔がすっきり見える。濃い色に顔が負けてない
とのことでした。
「好きな色だと似合うって先入観が入ることがあるので~」と言われて納得。
客観視してもらえてよかったです。
ベストドレープ選び
冬と決まったところで、先ほど様々な色から残されたドレープから、さらに厳選して
3色選んでくださいました。
私は、「くすみがなく、黄みが強くなく、色が濃い方が似合うな~」
と何度も当てていただいて、「ロイヤルブルー、ヴァイオレット、レッド(フューシャピンクも最後まで迷われた)」でした。
ベーシックな色だと「ブラック・ホワイト・ネイビーブルー」

「この色映えますね!高級感出る~!」と今までの自分とは似ても似つかない
パワーワードが飛び出す事態。
ここでも先生のチェックをいただき、「完璧です」との事でした。
カラーコンサルティング
ドレープ診断後、またテーブルに戻ってコンサルティングです。
パーソナルカラー冬に似合うメイク、似合う色のコーデを教えてくださいました。

メイクについても沢山聞けて大量にメモしているのですが、長くなるので
機会があれば後日まとめます。


私は全くと言っていいほど原色カラーを持っていなかったので、
もし抵抗があるなら、この色を入れるといいですよ、と、アイシーな薄い色を
身に着ける提案をしてくださいました!
トータルコンサルティング
次は似合う服の形や素材。
腕や足を触る&輪郭の丸みなどから、私に似合う服を
服の形や素材がたくさん載っているページを見せて教えていただきました。
実はこの部分のメモが抜けていたのですが(大反省)、
大まかに「骨格ウェーブ」に似合うもの、という認識です。
冒頭に質問した内容についても教えていただきました。
ここまでで、コンサルティング終了!
ところどころ先生も補足説明をしてくださったこと、
実習生さんが少し緊張されながらも、私の質問にとても丁寧に答えてくださって
あっという間で充実した時間でした(*^-^*)
診断を受けて変わったこと
ここからは、診断を受けてから私が変わったな、と感じたことを3つ挙げます。
プロ診断に行こうか迷っている人の参考になれば幸いです。
世界が広がった
自分の好きな色・無難だと思う色など、つい同じ色ばかり選んでいましたが、
「この色似合うって言われたから試着してみようかな」とか、
「今まで苦手だと思ってたけど、TUしてもらおう」とか。
今まで避けてきたものを試すことで、案外自分に似合うな、と新たな発見がありました。
「かわいいと思って買ったけど合わせづらい…」という色味が減ったので
結果的に節約にもつながっています。
判断基準ができた
私は優柔不断で、物事を決断するのがものすごく苦手です。
トップスの色とか何種類もあると無限に悩んで結局ネットで買ったりするタイプ。
なので、パーソナルカラーという判断基準ができたことで、
色選びの幅を絞ることができて買い物が少し楽になりました。

「イエベ/ブルべだから」という理由で物を選ぶことに批判的な意見もあるけど、私はその基準をつけることで悩む時間が減って幸せです‼
オシャレに自信が出てきた(気がする)
もともと、ファッションやメイク全く自信がなくて、
「これでいいのか」「変じゃないか」「何買えばいいの」をループしてしまうので、
「あなたはこの色の系統が似合いますよ!」
と言われた色を身に着けることで
「似合う色だし」と自信を持つことができました。
服装やメイクについて迷走している方にも、お勧めしたいです。
パーソナルカラー診断をお得に受けるなら
私がPC診断を受ける前に調べた、1万円以下で受けられるサロンをまとめました!
スタイルクリエーション以外のサロンも多数書いているので、もしご興味があればこちらもご覧ください。↓



まとめ
長々と書いてしまいましたが、とにかく「自分のパーソナルカラーを知れてよかった」
の一言に尽きます。
今回の記事が、パーソナルカラー診断を受けるか悩んでいる人たちの参考になれば幸いです!
↑1.5h15,000円(こちらは布見本付き)で、診断もされているようなので、
より詳しく知りたい方はこちらがおすすめ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント